大島へ行く編 島しょ異動 東京都

大島生活に車は必須!

投稿日:2013年2月28日 更新日:

※こちらの記事は別で細々やっていたブログ(閉鎖予定)から、こちらのブログへ移設・統合・リライトした記事です。

同じ車関係なのでよかったらこちらの記事もどうぞ。

→ 島での車の買い方

実際に大島へ下見に行ってみた

都内の徒歩10分と島の徒歩10分は違う

実は異動希望を出した直後の昨年10月に1泊2日の視察(家族旅行)へ行きました。

港からは旅館が無料送迎バスを出してくれたのですが、途中下車して即レンタカー屋へ。

異動希望者の説明会などで車は絶対あったほうがいいと聞いていましたから。

で、ここから移動は全てレンタカーになるわけなんですが・・・。

確かに車は必須だった

どのくらい必須かって、旅館からスーパーまで行くのも車で行きたくなる道のりでした。

元町のほぼ中心にある旅館に泊まったのですが、町全体が山肌にあるので登り下りが多く、同じ徒歩10分が都内の10分とは全然違うんですよね。

単身者なら買い物の量が少ないでしょうから別に困らないかもしれませんが、大人2人+子供2人の買い物は大人3人分くらいになりますからね・・・。

その量を手に持って登ったり下ったりはちょっと大変だろうなと思います。

異動先は島の南部、住む予定地は島の中部

子供が小さいうちは「中部に住む」一択

うちには4歳と1歳の子供がいて、少なくとも4歳は保育園へ入れることになるのですが、病院なども近いほうが、ということで、大島で一番栄えている元町地域(島の中部)の職員住宅を勧められています。

ただ私が配属される場所がですね、この地域から車で20分程度の場所にあるんです。

いかに通勤するか

今我が家には車がありません。※免許は持ってます。

そもそも大島の中で希望していた勤務先は、元町地域だったので徒歩か自転車で通勤すればいいと思っていました。

でも希望を出していない、車で20分の場所になってしまったので、これは最初はバス通勤になるのだろうなと思っていました。

異動先の方「いや、バスとか走ってないから。」

必要なら買う、ではなく強制で買え

どうやら出勤時間に間に合うようなバスは無い、ということのようです。

調べてみたら、前日に竹芝から大型船が出ている場合、南部まで行けるバスが朝早くから出ているのですが、それに乗ると7時半には着いてしまうようです。

勤務開始は8時半なのに

つまり車を買えとゆーことみたいですね。

貯金なかったらローン組めってことなんでしょうか?

別に貯金がないわけではありませんけれど、かと言って、決して安い買い物でもないですよね。

それを強要されるのは島しょ勤務の希望出して行くにしてもちょっと違うんじゃないかと思ってしまいました。

人事は希望者を集めることしか考えていない

私は希望調書に、勤務地と職員住宅の距離が近い所を4箇所書いたんですよ。

それも比較的、島の中心地にあることもわかっていたので、実際それほどの不便はないだろうと見込んで。

それが見事に全無視されての異動ですので、ほんとあの調書を書いた意味ってなんだったんでしょうかね。

一応補足しますが、別に決まった異動先に不満があるわけではありませんよ。

人事のやり方が気に食わないって話です。

-大島へ行く編, 島しょ異動, 東京都

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

住宅ローン控除中の島しょ赴任は大損!

※こちらの記事は別で細々やっていたブログ(閉鎖予定)から、こちらのブログへ移設・統合・リライトした記事です。 コンテンツ1 住宅ローン控除を受ける基本をおさらい1.1 最重要条件は「住んでいること」1 …

島での車の買い方

※こちらの記事は別で細々やっていたブログ(閉鎖予定)から、こちらのブログへ移設・統合・リライトした記事です。 同じ車関係なのでよかったらこちらの記事もどうぞ → 大島生活には車は必須! コンテンツ1 …

赴任旅費について【この時点でわかっていたこと】

※こちらの記事は別で細々やっていたブログ(閉鎖予定)から、こちらのブログへ移設・統合・リライトした記事です。 コンテンツ0.1 領収証は何枚になってもいい0.2 日付は内示日以降で、3月1日から4月3 …

家財を採寸してみた

※こちらの記事は別で細々やっていたブログ(閉鎖予定)から、こちらのブログへ移設・統合・リライトした記事です。 コンテンツ1 一覧にする価値はある1.1 持って行くもの・持って行かないものが明確に1.2 …

教職員互助会の積立年金の仕組みを徹底解明してみる

コンテンツ1 始める前に確認すること1.1 目的は「年金」を増やすこと1.2 配当ナシ=複利運用=確定申告は不要1.3 中途解約(一部)・積立額変更が可能2 互助会の積立年金は「投資信託」2.1 預金 …